授業
2025年度
大学院
- インターネット工学特論Ⅰ(大学院) インターネットは,Web2.0時代になって急激な変化を遂げつつあり,ユビキタス時代にはこの利用が必須となっている.本特論では,IとIIを継続的に受講することによりインターネットのWeb各種サービスを実現するための仕組みやその基本的な技術を体系的に習得する.
- インターネット工学特論Ⅱ(大学院) インターネットは,Web2.0時代になって急激な変化を遂げつつあり,ユビキタス時代にはこの利用が必須となっている.本特論では,IとIIを継続的に受講することによりインターネットのWeb各種サービスを実現するための仕組みやその基本的な技術を体系的に習得する.
学部 前期
- データ構造とアルゴリズム(学部2年:前期) 種々のアルゴリズム(解法手順)を学修しながら,データ構造の重要性と計算の手間について理解を深め,実践的にプログラム作成能力を身につける.
- データベースの基礎(学部3年:前期) 1) データベースに関する基本的な概念を習得する,2) データベースの操作方法を習得する,3) 関係データベースの設計法,管理法と利用法を習得する.
学部 後期
- webとデータベース(学部3年:後期) 1) データベースに関する基本的な役割を復習する,2) Webシステムとデータベースの連携手法を学修する,3) Webデータベースの設計法,管理法と利用法を習得する
- 情報メディアとテキスト処理(学部2年:後期) インターネットでマルチメディアコンテンツを扱うためには,マルチメディア情報の特徴,マルチメディア変換処理,文字コードや日本語処理などの知識と処理方法を習得する必要がある.本講義では,コンピュータによる画像や音声,テキスト処理の基礎技術を習得する.
- Webデザイン(学部1年:後期) 本講義では,インターネットで最も重要なWeb技術であるHTMLとCSSのコーディングを習得し,架空のWebサイトをチュートリアル形式で作成しながら,基本的なHTML要素/CSSの基本構造を習得する.また,Webサイトレイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本を習得する.
学部 通年
- 情報工学応用実験(学部3年:通年) 本実験は,(I)コンピュータネットワークに関する実験,(II)マイクロ波に関する実験,(III)光通信等情報システムの設計に関する実験から構成されている.